マグロのはなし

クロマグロの日本海産卵群は壊滅的 - 勝川俊雄 公式サイト
魚類(特に回遊性の魚類)は膨大な数の卵を産むので、生存率がコンマ何パーセント上下しただけでも、成魚の数は劇的に変化する。漁業による圧力だけではなく、むしろ自然のサイクルで海域において支配的な魚種が変化することは知られていて、この種の魚類の数の上下については乱獲の影響が過大に見積もられている可能性が高い。
しかしながらマグロの場合は、幼生期には共食いを中心として成長していると見られていて、卵の絶対数がそのまま全体の成魚数に直結すると思われる。
イワシやサンマの場合は乱獲による影響はそう心配する必要はないが(逆に「保護」したとしても自然のサイクルの影響が強く効果はほとんどない)、マグロはそうではないということだ。
漁師はマグロのみに依存しているわけではないので、仮にマグロがこの海域で絶滅したとしても別の魚種へ移行するだけであり、寿司店などのマグロ消費者の方が影響が大きいと思われる。しかしこういうことはまさしく合成の誤謬の典型例であって、全体として網をかけなければ、「暴走」が止まることはない。
貪欲な消費者や漁業関係者を非難すれば済むという話ではないのである。
マグロ規制をもっとも望んでいるのはマグロ安売り店であるかも知れないのである(将来的に、安定的な供給を確保するためには当事者である彼らこそが規制の必要をもっともよく理解しているはずである。しかし日々の競争の中で、全体の合理を個人の当座の合理に優先させることができないでいるのだ)。
こういうことこそ政府の仕事であろう。